暑気払い
お知らせ8月4日(木)、焼き肉「牛角 伊那店」で、120分食べ放題飲み放題の堪能コースで会社の暑気払いを行いました。
参加者15名。
堪能コースは100種類以上の最上級コース(全額会社負担)。
暑さや仕事を忘れ、大いに盛り上がりました。
8月4日(木)、焼き肉「牛角 伊那店」で、120分食べ放題飲み放題の堪能コースで会社の暑気払いを行いました。
参加者15名。
堪能コースは100種類以上の最上級コース(全額会社負担)。
暑さや仕事を忘れ、大いに盛り上がりました。
毎年実施している日本山岳写真展覧会へ未出展の作品です。
会社の打ち合わせ室に飾ってあります。
暑さの中の癒しです。
(日本山岳写真協会長野県南信支部会員兼事務局 M.I)
夏の高井橋にトップページ写真を入れ替えました。
相変わらず絶景ですね。
秋の高井橋を楽しみにしてください。
Andrea Bocelli (アンドレア・ボチェッリ 1958年生れ)は12歳で失明したイタリアの世界的テノール歌手です。
障害を乗り越え法学博士、弁護士を取得し活躍していましたが、歌手になる夢をあきらめることができず36歳にしてデビューしたのです。
私は、彼の人柄や歌声、曲の大ファンでよく聞きます。
とにかくすばらしく、かっこいいですね。
本当にありがとう!!!
彼が歌うElvis Presley Love songなども最高!!!
今年4月28日、6年ぶり4回目の来日、東京国際フォーラムでコンサートを開催しました。
偶然、翌日にイル・ディーヴォ(Il Di vo)が武道館でコンサートをしましたね。
Il DivoはTVで放映したので私も見ましたが、Andrea Bocelliもぜひ放映してもらいたかったですね。
Bocelliのために作られ、1995年サンレモ音楽祭で初めて歌った代表作「コン・テ・パルティロ (君と旅立とう)」は、イタリア国内ではあまりヒットしませんでした。
そんな折、イギリス最高のソプラノ歌手Sarah Brightman(サラ・ブライトマン)が1996年デュエットを申し込み、タイトルと歌詞の一部を英語に改め「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」としたバージョンで発売しました。
すると、ヨーロッパ中で爆発的大ヒット、シングルだけでも1500万枚以上のセールスを記録したのです。
なぜかIl Divoもエンディング曲は「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」でした。
Time To Say Goodbye (Con Te Partirò) - Andrea Bocelli & Sarah Brightman (1997) YouTube
Time To Say Goodbye (Con Te Partirò) - Andrea Bocelli & Sarah Brightman (2007) YouTube
Can't Help Falling In Love (Presley Love song) (2006) YouTube
Love Me Tender (Presley Love song) (2012) YouTube
My Way( "Frank" Sinatra song) (2012) YouTube
6月8日(水)、長野県砂防ボランティア協会員に5人加入しました。
TOiGO(長野市生涯学習センター)での総会及び講習会は非常に役立ちました。
1.「最近の長野県砂防行政について」講師:参事兼砂防課長 蒲原潤一氏
2.「私の仕事」講師:(一)長野県建設業協会女性部会長 平澤里枝氏
また翌週の、6月13日(月)、南信支部総会及び講習会が中部地域づくり協会長野支所で開催され、
5人参加しました。
特別講演「古文書・古記録からよみとく災害」講師:飯田市歴史研究所研究員 千葉拓真氏
6月4日下諏訪温泉旦過の湯に行った帰りに、春宮で新しい御柱を見てきました。
皮が剥きとられたばかりの樅の木が勇壮に天に向かいそそり立っていました。
大変ご立派。
当社は、学生さんの職場体験を実施しております。当社の事業内容を理解する絶好のチャンスです。
また、当業界の職場体験を少しでも経験し、当業界への就職活動に活かしてください!!
夏休み等を利用してみませんか。
いつでも受け付けます。
森林・農業・建設コンサルタント・測量等の求人を募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください
本社社員5名で、松本市キッセイ文化ホールで実施された「復旧事業 技術者 講習会」に参加し、
長野県建設部・農政部・林務部及び関東地方整備局、北陸地方整備局の各講師の講演を聞き、知見を広めてきました。
特に興味深く感じた防災に関する最近の動向については、今度、暇をみつけて自分でも調べてみようと思います。(A.J)
ゴールデンウィーク中に地区で所有している山へ山菜を取りに行きました。
春の山菜と言えば、ゼンマイやタラノメなどがありますが、今回の収穫物は「コシアブラ」という山菜です。
(タラノメも取りたかったのですが、既に取られていて無かった^^;)
コシアブラはウルシの芽にも似ているため注意して収穫。
春の味覚とし天ぷらにしておいしくいただきました。(H.S)