土用の丑の日
お知らせ今年も社長から全社員に鰻がふるまわれ、美味しく頂きました。
今年の猛暑もこれで乗り切りましょう!!
今年も社長から全社員に鰻がふるまわれ、美味しく頂きました。
今年の猛暑もこれで乗り切りましょう!!
令和6年度長野県砂防ボランティア協会南信支部総会及び講演会に2名参加しました。
主 催:長野県砂防ボランティア協会
開催日時:令和6年7月10日(水)
会 場:JA上伊那 駒ヶ根支所「アイパル」2階「アイリス」
総会及び講習内容
総会
(1)開会
(2)支部長挨拶
(3)来賓挨拶
(4)議事
(5)閉会
講演会
演 題:「 長野県の砂防-最近の話題- 」
講 師:長野県建設部 参事兼砂防課長 吉村元吾 様
防災事業のハード対策やソフト対策について参考になるお話や砂防施設の効果事例を拝聴することができ、弊社で行っている業務の意義を感じました。
令和6年7月9日、長野県砂防ボランティアの活動として
下伊那郡阿南町 門原川の草刈り作業に2名参加しました。
昨年10月にも参加しており、2回目の参加となります。
7月ということもあり猛暑が予想されていましたが、
時々雨もみられる曇天の中作業ができました。
昨年も草刈りを行いましたが、草は高く伸びており定期的な維持管理の必要性を感じました。
かじかの湯を利用される方々にこの風景を楽しんでいただけたらと思います。
打合せ室の山岳写真を入れ替えました。
雪の中仲良く歩いていてとても可愛らしいですね。
撮影:伊東睦雄(日本山岳写真協会長野県上伊那事務局)
令和6年度の新入社員歓迎会が開催されました。
飲み会代は、社長が全額負担して下さいました。
新年度も頑張っていきましょう。
(一財)日本森林林業振興会長野支部が主催する「森林管理におけるデジタル技術の活用研修会」に11名が参加しました。
会場は、午前は「伊那市鳩吹公園(市民の森)」、午後は「産学官連携拠点施設 inadani sees」で実施しました。
開催日時:令和6年4月17日(水)
会 場:伊那市鳩吹公園(市民の森)(AM)、産学官連携拠点施設(inadani sees)(PM)
主 催:(一財)日本森林林業振興会長野支部
共 催:日本林業技士会長野県支部
内 容:
1.野外研修
(1)地上レーザスキャナを活用した標本調査の計測手順の紹介・実演
(UAV空撮、GNSS測量、地上レーザスキャナ(OWL)の計測手順の紹介・実演等)
講師:(一財)日本森林林業振興会 本部
2.室内研修
(1)日本を支えるモデル地域を目指して
講師:伊那市長 白鳥孝 氏
(2)林業への先端技術導入の挑戦
~はじまっています!森林資源のデジタル活用 新技術で森林・林業を元気に~
講師:精密林業計測株式会社 代表取締役 加藤正人 氏
(3)森林調査へのデジタル技術導入の取組
講師:(一財)日本森林林業振興会 中村毅 氏
午前は、レーザスキャナ及びGNSS測量機に触れ、ICTを活用した周囲測量や地上レーザ測量を体験しました。
午後は、室内でデジタル技術の活用について聴講しました。
本研修で学んだ知識を今後の業務に活かしたいと思います。
また、研修中の質疑応答では、丁寧に返答していただいたおかげで大変勉強となりました。
春が訪れぽかぽかした陽気になってきましたね。
北アルプスの山々には残雪が残り、かっこよくそびえ立っています!
撮影:伊東睦雄 本社社員(日本山岳写真協会上伊那事務局)
令和6年4月1日、新入社員が新たに5人入社しました。1人は測量専門学校に進学していただきます(エース独自の取り組み)。今後の皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。 社員一同
長野県 女性管理職・次世代管理職「異業種交流会」に3名が参加しました。
開催日時:令和6年 3月5日(火)
会場:長野県松本合同庁舎
主催:長野県 県民文化部人権・男女共同参画課
イーキュア株式会社(委託事業受託者)
内容:交流会(グループディスカッション)3回
多くの方と交流ができるように約30分ごとに席替えを行いました。
様々な職種や業種の方と情報共有や意見交換を行う貴重な機会を設けていただき、
積極的に交流を進めることができました。
女性が自らの希望と能力に応じた働き方ができる会社づくりに向けて、
参考にさせていただきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
昨年中は多くの皆様方にお世話になり心より感謝申し上げます。
本年も社員一同全力で社会の発展に寄与してゆく所存です。皆様方のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
また、皆さまのご健勝、ご活躍をを心よりお祈り申し上げます。
令和6年元旦 辰年 ㈱エース 社員一同