
初夏の北岳 -中白峰山より-
スタッフブログ昨シーズンも暖冬により雪も少なく、
あっという間に春を迎えました。
打合せ室の写真が新しくなりました。
「初夏の北岳 -中白峰山より-」
撮影:伊東睦雄(日本山岳写真協会 長野県上伊那事務局)
昨シーズンも暖冬により雪も少なく、
あっという間に春を迎えました。
打合せ室の写真が新しくなりました。
「初夏の北岳 -中白峰山より-」
撮影:伊東睦雄(日本山岳写真協会 長野県上伊那事務局)
本年も昨年同様、新卒技術社員3名(内女性大学院卒1人)と、測量土木専門学校終了者1名(当社独自の取組)を迎えました。
午前は、当社の女性社員が、当社や業界の詳細説明、社会人としての心構え、作業着・作業靴等を購入致しました。
併せて社会健康保険、雇用保険等の手続きも済ませました。
午後はCAD操作をしていただきました。
「報連相」や「ありのままの個性」を大切にし、他人に左右されずマイペースで会社や社会に慣れていくことを期待しております。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
また、育児休暇を取得していた女性社員も1年数カ月ぶりに復帰いたしました。今後も育児と仕事の両立に頑張ってもらいたいと思います。
令和3年4月1日
令和3年3月28日(日)、念願の「伊那市道環状南線」が全線開通しました。
伊那市の中心を流下する天竜川の竜東地区(伊那部、美篶、富県、東春近、新山、高遠、長谷等)と竜西地区(西春近、荒井、西箕輪等)を最短距離で結び、中央自動車道の小黒川PAスマートICへと通じます。
高遠の観桜期の交通渋滞の解消や、中央道へのアクセスの向上等、伊那市の発展に大きく寄与します。
当社は、平成26年度から設計や用地測量に関与して参りました。
このような開通式にご招待していただき誠にありがとうございました。
現在、当社は「県道環状北線・国道153号伊那バイパス」の設計、測量にも大きく携わっており、さらなる伊那市の発展に尽力しております。
今後とも、皆様のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
(株)エース社員一同
1.求人案内の新卒者を2022、2023年3月卒に更新いたしました。インターンシップへのご参加を心よりお待ちしております。先ずは行動してみませんか。必ず、あなたの就活にお役に立てると思います。ご参考に、2020年のインターンシップ参加者は4名でした。また、2021年4月新卒就職決定者は3名です。
2.中途採用希望者は、ハローワーク、HPお問合せより応募願います。参考に2020年度の中途採用者は3名でした。
3.当社の特徴:本社社員の7割弱が20代、3割がベテラン技術者という構成です。ベテラン技術者が若手技術者を親切に指導します。
また、女性社員が15名(本社)在籍しているということです。本社社員の約半数近くが女性社員です。そのうち、9名は技術者として活躍しています。女性技術者も男性技術者と同じく「雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ」現場へと行き、内業も素晴らしいです。
当社のような会社は、長野県はもとより、全国でも全く例を見ない会社です。
あなたも、働き方改革最前線の当社で、オンリーワンの技術者を目指してみませんか!!
今シーズンは早くから寒くなり、体にこたえる日が続きますね。
打合せ室の写真が新しくなりました。
こんな素晴らしい景色を一度は肉眼で見てみたいものです。
「夕暮れの宝剣岳」
撮影:伊東睦雄(日本山岳写真協会 長野県上伊那事務局)
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
2021年は丑年。”菅原道真とともに神”とされる牛。牛は昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたようです。また「紐」という漢字に「丑」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられています。
牛が干支ということならば、やはり、縁起の良い年になることを期待しましょう‼
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、弊社としても感染拡大防止に全力で努めてまいります。この縁起の良い年に一日も早く収束を迎え、世界の祭典「2020年東京オリンピック」が無事迎えられることを心よりお祈り申し上げます。
敬具
平素は格別なるお引き立てを賜り、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
2020年12月26日(土)~2021年1月4日(月)
期間中は何かとご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
今後共、変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
かみいなシゴトフェス2020
開催日 : 令和2年(2020年)12月29日(火)
時間 : 12:30受付開始
会場 : JA上伊那本所3階
専門、短大、大学、大学院に在籍の学生さん。
保護者様。
既卒5年目までの社会人の皆さん。
是非、会場まで足を運んでいただき、
株式会社エースのブースにお立ち寄りください!
朝晩の寒さが厳しくなってきました。
打合せ室の写真が変わり、
また冬が近づいてきたことを感じます。
「夕照の北岳 -南アルプス中白根山-」
撮影:伊東睦雄(日本山岳写真協会 長野県上伊那事務局)
日時: 令和2年10月27日
場所: 松筑建設会館(松本市)3F大会議室
プログラム
session1 山地災害対策と災害に強い森づくり
林野庁 中部森林管理局 計画保全部 治山課 課長/中澤 敏雄氏
session2 長野県における治山事業の取組について
長野県 林務部 森林づくり推進課 課長補佐兼治山係長/丸山 基久氏
session3 頻発する集中豪雨を踏まえた流木対策について
応用地質株式会社 地球環境事業部 森林保全計画部 専任職/鈴木 洋一郎氏
session4 治山工事での創意工夫
大脇建設株式会社 常務取締役工事部長/水野 弘昭氏
session5 山地災害の大規模化に対応するための森林整備の方向性
信州大学農学部 森林科学学科 教授・農学博士/平松 晋也氏