株式会社エース

お知らせ・ブログ一覧

お知らせ・ブログ一覧

「令和4年度 災害復旧事業技術者講習会」に9名参加

「令和4年度 災害復旧事業技術者講習会」に9名参加

お知らせ

令和4年度 災害復旧事業技術者講習会に9名参加しました。

主  催:一般社団法人 長野県測量設計業協会
開催日時:令和4年5月27日(金)
会  場:ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)メインホール

講習内容
■ Session1 『公共土木施設災害復旧に係る設計上の留意点について』
       講師:木村 直人氏(長野県建設部河川課 災害係主査)

■ Session2 『流域治水の推進について』
       講師:土屋 博幸氏(長野県河川課 企画幹)

■ Session3 『農地・農業用施設災害復旧事業の制度について』
       講師:二木 秀幸氏(長野県農政部農地整備課 課長補佐)

■ Session4 『関東地方整備局の防災対策の取り組みについて』
       講師:青木 孝夫氏(関東地方整備局 災害対策マネジメント室 室長)

■ Session5 『測量業務における労働災害防止対策について』
       講師:新保 修司氏(新保労働安全コンサルタント事務所 所長)

第三回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加

第三回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加

お知らせ

第三回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加しました。

主  催:一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
     信州・北信越ドローンスクール
開催日時:令和4年5月10-12日
会  場:D-Technology木島平校

講習内容
1日目 操縦者技能証明コース:(座学(概論・法律・ルール・自然科学・気象)/手動操縦(GPS・非GPS))

2日目 操縦者技能証明コース:(座学(気象・構造・その他)/手動操縦(自動航行・応用))

3日目 操縦技能証明コース :座学(運用)
    安全運航管理者コース:ドローン講習最終確認テスト

3日間でドローンに関する操縦技術や知識を学びました。
ドローンを飛行させるために幾つかの法律・ルールがあるため、それを遵守し、安全に飛行できる様心掛けていきたいです。

「建設ミライセミナー道路ICT編」オンラインセミナー5名参加

「建設ミライセミナー道路ICT編」オンラインセミナー5名参加

お知らせ

「建設ミライセミナーICT有効活用事例編」オンラインセミナーに5名参加しました。

主  催:新建新聞社
開催日時:令和4年4月26日(火)
会  場:オンラインセミナー(ZOOM)

講習内容
■ Session1 『変状自動検出機能を搭載したトンネル点検システム iTREOL(アイトーレル)の開発から現場適用まで』
       講師:中村 聡氏(東急建設株式会社 技術研究所 メカトログループ グループリーダー)

■ Session2 『舗装工におけるICT活用について』
       講師:岩佐 和美氏(前田道路株式会社 技術研究所)

■ Session3 『地盤改良分野におけるICT活用工事の現状』
       講師:飯田 陽朗氏(ライト工業株式会社 施工技術本部 地盤改良担当部長)

第二回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加

第二回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加

お知らせ

第二回「ドローン安全運行管理者講習」に4名参加しました。

主  催:一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
     信州・北信越ドローンスクール
開催日時:令和4年4月11-13日
会  場:D-Technology木島平校

講習内容
1日目 操縦者技能証明コース(座学(概論・法律・ルール・自然科学・気象)/手動操縦(GPS・非GPS))

2日目 操縦者技能証明コース(座学(構造・その他)/手動操縦(自動航行・応用))

3日目 安全運航管理者コース、ドローン講習最終確認テスト

3日間でドローンに関する操縦技術や知識を学び、
事前準備や操縦者と安全管理者、補助者との連携の大切さを再認識できました。

「BIM/CIM講習会」

「BIM/CIM講習会」

お知らせ

本社技術員によるBIM/CIM研修会が行われ、新入社員を含む若手社員を中心に参加しました。

主  催:株式会社 エース
開催日時:令和4年4月7日(木)
会  場:社内

講習内容
第1部:「BIM/CIM活用事業について」
第2部:「UAVレーザ測量編」
第3部:「UAVの操作方法」

今後さらに増えていくと予想されるBIM/CIM活用モデル事業。
従業員の技術や知識の向上・確保と、若手技術者の確保・育成を図るために、今後も積極的に取り組んでいく予定です。

令和4年度 新入社員入社式 6名入社

お知らせ

本年も昨年同様、新卒技術社員6名(学卒3名、測量土木専門学校3名)を迎えました。うち、令和3年度測量土木専門学校修了者1名(当社独自の取組)、令和4年度測量土木専門学校進学者2名(当社独自の取組)。
入社辞令と、雇用契約書を交わしました。
午前は、当社の女性技術社員が、当社や業界の詳細説明、社会人としての心構え、作業着・作業靴等を購入致しました。
併せて社会健康保険、雇用保険等の手続きも済ませました。
午後はCAD操作等をしていただきました。
「報連相」や「社会人としての常識(はたらく若者ハンドブック:長野県発行)」を身に着け、他人に左右されずマイペースで会社や社会に慣れていくことを期待しております。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

令和4年4月1日

2023・2024年3月卒業見込者募集中、会社見学・説明、インターンシップ実施中

お知らせ

来年3月卒業見込み者を募集しています。会社見学、インターンシップ、面接を随時受付しております。HP「求人案内」より是非とも申込お願いいたします。

令和3年度長野県優良技術者表彰 1名受賞

令和3年度長野県優良技術者表彰 1名受賞

お知らせ

「令和3年度 長野県優良技術者表彰 若手部門:委託業務」において、当社社員の小牧亮(業務始期時の年齢27歳)が受賞しました。令和4年3月3日に、長野県木曽建設事務所所長室にて表彰式が行われ、本人が出席しました(小林敏昭所長、西山広一整備・建築課長との同伴写真)。
業務名「令和元年度 防災・安全交付金 橋梁補修事業に伴う設計業務」
業務箇所「(一)上松御岳線 木曽郡木曽町 入三号橋(3)」
業務概要
・橋梁予備設計
 (L=16.9m W=5.1m 逆T式橋台2基 うち1基杭基礎)
・仮橋詳細設計
・取付道路詳細設計
・取付護岸詳細設計

親切にご指導していただきました発注者の皆様には、心より感謝申し上げます。弊社は20代の若手技術者が非常に多く在職しております。今後も引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。         
株式会社エース 
社員一同

農振除外申請、新社屋(総2階建)、駐車場の増築について

お知らせ

弊社は、順調に社員、仕事量が増え続け、現在の事務室(令和元年10月建設)、駐車場があっという間に手狭となってまいりました。
そこで、現社屋のすぐ南西の畑22,179㎡(約671坪)と、市道を挟んで北側の畑1,454㎡(約440坪)の購入に向け農振除外申請(合計1,111坪)を行いました。
地権者、隣接者、伊那市農政課の皆様のご協力に対し、心より感謝申し上げます。
約1年後、農振除外許可、農地転用許可が下り次第、新社屋(現社屋と連結させ、すぐ南西側に総2階建)、併せて駐車場の建設を行います。
SDGsに基づき、より一層ゆとりある職場環境を目指します。
「人は城 人は石垣 人は堀」(武田信玄)
「企業は人なり」( 松下幸之助 )
求職者におかれましても、安心して当社に応募願います。

2月吉日

謹賀新年   令和四年元旦

謹賀新年   令和四年元旦

お知らせ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜わり厚くお礼申し上げます。
皆様のご多幸と繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本年も一層のお引き立てとご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。

令和四年元旦  寅年

社員一同